北九州市立大学同窓会

HOME > 同窓会について > 大学創立70周年記念事業支援募金

70周年記念のシンボル

記念事業の“目玉” 新図書館オープン「大学の知の拠点」学生らに好評発進

 創立70周年記念事業の“目玉”と位置づけられてい た新図書館が母校・北方キャンパスに完成、4月4日 (月)の入学式のあと、約40人が出席してオープンセレ モニーが行われた。「“世界の環境首都”北九州市にふ さわしい図書館」をコンセプトにした新図書館はと にかく明るく、様々な機能が盛り込まれているのが 特徴。この新たな「知の拠点」は母校のシンボルとな る。

●晴れやかにテープカット
 記念事業のトップを切って完成した新図書館。 オープンセレモニーは1階のラーニングシアターで行 われた。
 テープカットには、大学側から石原進理事長、近藤 倫明学長、矢田俊文前学長、松尾太加志図書館長、来 賓の北橋健治北九州市長、戸町武弘北九州市議会議 長、佐藤政治後援会会長、田村允雄同窓会会長、さら に大学に多額の寄付をされた卒業生の故末廣圭氏の 実妹・河野冨恵さんが加わり、晴れやかな表情で紅白 のテープにハサミを入れた。
 挨拶に立った石原理事長は「明るい、近代的な、素晴らしい図書館。屋上緑化や自然採光など環境に配慮し た北九州市らしい施設だ」と述べた。
 近藤学長は「1997年に本学に赴任した際、学生にはもう少し立派な図書館で勉強してほしいと思った」と 新図書館建設の動機を明かし、「新図書館は利用者が主役になれる。学会や発表会、演奏会なども可能な、い ろんな機能が盛り込まれている。利用する中で、使い方を発見してほしい」と新図書館の特徴を紹介した。
 北橋市長、戸町議長の祝辞に続き、松尾館長が「教育、研究に大いなる成果を出したい」と抱負を述べた。

●自然採光で明るい館内各フロア
 式典後、出席者は、図書館職員の案内で館内を見学した。新図 書館(本館)は地上4階建て、延べ床面積3,845u。旧図書館(書庫 棟に転換)と合わせると、スペースは8,530uと約1.8倍に広がり、 蔵書スペースは57万冊から72万冊へと拡大された。オープン当 初の本館蔵書数は12万冊。
 見学の列に加わって、館内を歩いた。
 まず、1階。入り口を入った左手に、新聞や一般雑誌を置いた 「ブラウジングコーナー」。その奥が、2面から自然光が注ぎ込む、 明るい「休憩スペース」で、飲み物の自販機が置かれている。入り 口の右手はギャラリー。

1階はラーニングコモンズなど「協同学習ゾーン」
 入退館装置を通り抜けると、「協同学習ゾーン」。学生の協同 的、自主的な学習のために可動式のテーブル、いす、プロジェク ターなどが設置された開放的なスペース「ラーニングコモンズ」を中心に、グループ学習室、ラーニングシア ター、視聴覚コーナー、図書館ホールなどが配置されている。ラーニングコモンズは間仕切りがなく、人数に 応じた使い方ができる。2室あるグループ学習室は、間仕切りを外せば1室としても使用できる。このゾーン だけは議論もできる。これまで授業後に集える場所としてはサークル会館以外になかっただけに、学生に とっては利用価値の高いスペースになりそうだ。
 階段を通って2階へ。本館はガラス張りで、壁が少なく、吹き抜 けや窓から入り込む自然光で、蔵書部分も含めて、とにかく明る い。見学者は、この明るさに感嘆。それぞれのスペースがゆった りとしていることにも「素晴らしい」。総記、哲学、歴史、社会科学 の書架と閲覧室。教員と大学院生専用の閲覧室も設けられてい る。オープンから5日後に訪れると、閲覧室には、テキストやノー トを広げた学生の姿があった。
 3階。ここも明るい。書架は自然科学、技術・工学、産業、芸術・美 術、言語、文学に分かれ、閲覧室も。ユニークなのは階段状の閲覧 席があること。「ここは、アイデア次第でいろんな利用の仕方が 見つかりそう。それを学生に発見してもらいたいですね」と図書 館職員。さて学生たちはどんな利用法を考えつくか。

●声、音厳禁の「サイレントルーム」も
 3階には私語厳禁、パソコンなど操作時に音の出る機器の持ち 込みが禁止されている「サイレントルーム」がある。仮に居眠り、 転寝をして、いびきをかいた場合は、「はい、退室ですね」。屋上は 緑化されており、タンク3つに雨水をため、自動散水(配水)する。 さらに太陽光発電パネルも設置されるなど自然環境に配慮した 「ECO図書館」となっている。本館と旧図書館とは各階とも渡り 廊下で結ばれている。その旧図書館は28年度中に耐震補強工事が行われる予定。

●入退館には「図書館利用証」が必要
 新図書館(本館)への入退館、図書の貸し出し・返却、各種手続きには「図書館利用証」が必要。利用証は1階の窓口 サービスカウンターで発行してもらえる。利用証を忘れたときは「1日入館証」を発行してもらう必要がある。

新図書館の全体図