北九州市立大学同窓会
支部組織
福岡支部
第24回 あざみ会報告
「聞く・訊く・聴く」 8月25日、今年も35℃という暑い中、18 名の参加者があざみ会に集まりました。 今回は久しぶりに20名を切るという人 数になりましたが常連の方々が多数ご出
席くださり変わらず元気な顔を見せてく ださいました。
また初参加の方が加わり、あざみ会は少しずつでも広まって いると実感しました。
今回の講師は金生郁子さん(H19・人間関係学科)が務められ ました。
金生さんは卒業後、大学で学んだことを活かすため現在「金 生塾」という組織を立ち上げ、様々な講座や講演を行ってい らっしゃるそうです。
講話をはじめられる前に、大学の地域貢献度ランキングで北 九大が全国1位になったことにふれられ、さきの東日本大地震 の際、全国に先駆けて北九大生がボランティアに訪れたこと
を、私も含めご存知ない方もたくさんいらっしゃったことと思 います。
このことが記事になっている北九州市立大学学報「青嵐第27 号」も回覧され、会場の皆が感心するとともに誇らしい気持ち でいっぱいになりました。
今回のテーマは「聞く・訊く・聴く」。
コミュニケーションについてのお話をわかりやすく解説し てくださいました。
コミュニケーションは、人間関係を築くために必要不可欠な 行為であるが、このことを言葉ではなく、体感されているか? という問いにずいぶんと考えさせられました。
普段の生活の中で、何気なくとっているコミュニケーション は、実は人が存在するために必要な行為であることだというこ とをあらためて認識することができました。
「人は、人と関わらなければ生きていけない。他者から存在を 認められ、価値を認められて自己実現へと向かう。」
この言葉は、現代に生きる大人の私達が最も大切にしなけれ ばならない言葉ではないだろうか?私は、大人が子供と接する とき、この言葉の意味が重い意味を持つことを特に思いました。
そして、コミュニケーションとは「共有」するということ、そ の手段として非言語と言語の両方があり、話す、きく、書く、読 むという4つの方法の中で「きく」ことにはさらに3つの「き
く」があるということを学びました。
ひとつめの「聞く」はhearつまり自然に聞こえてくる音を聞 く。ふたつめの「訊く」はaskこれは聞き手の欲求を満たすため に訊く。ときに相手の過ちを指摘することとなるので注意する
こと。みっつめの「聴く」はlisten、相手の話を徹底して聴く。こ の「聴く」が上手にできてはじめてコミュニケーションがうま く取れるのだということがわかりました。
「聴く」とはどういうことか?金生さんは聞き手の思いを戸 棚に入れて聴く、という表現をされました。うなずいて、真剣に 聴いていると相手に伝えること、相手の話を取らないで短めに
言葉を返すこと、相手の鏡になって聴くこと、自分本位で人の 話を聞いていないか?自分がどういう「ききかた」をしている のか?みなさんも一度振り返ってみてはいかがでしょうか?
次回2月のあざみ会までには今よりもっと「聴き上手」に なっていたいものですね。