北九州市立大学同窓会

HOME > 活動 > 北九大同窓会応援プロジェクト

北九大同窓会応援プロジェクト 『夢に向かって〜チャレンジGoGo!』

一般社団法人 北九州市立大学同窓会 学生応援プロジェクト
『夢に向かって〜チャレンジGOGO!』
2022年度募集要項(案)

---募集終了しました---

チャレンジGOGO!チラシ

チャレンジGOGO!ポスター

北九大同窓会応援プロジェクト申請書

助成金の使用について

 

(1)趣  旨

学生のチャレンジ精神を応援するため、起業や個人的な活動、サークル活動や学外での活動などの 新しい・挑戦的な活動を同窓会が支援します。                         

(2)募集概要
@ 募集内容・・・学外活動における様々な企画提案
         公募の対象となる活動
         a)ハードものつくり系活動
         b)ソフトものつくり系活動
         c)ボランティア・地域連携諸活動等
         d)調査活動
         e)企業に関する諸活動等
         f)その他の創造学習活動
           
ただし、修士論文及び卒業論文・研究並びに正規の授業等や421Lab.事業に関連して実施するものは除く。 

A 支援対象期間・・・2022年4月〜2023年3月
支援決定後に事業の着手が可能なもの。次年度以降に事業が跨るものは別途相談

B 支援金額

指導教職員の管理者がいる場合・・・支援限度額は1件あたり最大30万円
学生のみの場合・・・・・・・・・・支援限度額は1件あたり最大15万円    
(10〜20件程度採択予定。支援総額及び採択件数は、予算の都合上変更する場合があります。)

活動に必要と認められる経費は別紙助成金の使用について参照すること。
【助成金の使用について】http://kitakyu-dousoukai.com/activity/joseikin.pdf
※精算時(2月)に不要額があれば同窓会へ戻入していただきます。
【助成金申請書】http://kitakyu-dousoukai.com/activity/2022shinseisho.pdf   

C 支援金の支払 指導教職員がいる場合は管理者への支払いとし、全額一括払い不可。
振込依頼書へ初期経費必要分を記載.。支給額の1/2若しくは1/3から支給開始。
学生のみの場合についても支給額の一括支払い不可。 振込依頼書へ初期経費必要分を記載.。支給額の1/2若しくは1/3から支給開始


(3)応募資格 
@ 本学部生・大学院生個人又はそれを代表とした団体であること。
A 連絡可能な体制を確保し、会計処理等の適切な実施が可能であること。
B 同窓会への中間報告、成果報告その他の同窓会活動への参加が可能であること。
C 新型コロナウイルス感染拡大防止のための北九州市立大学の「新型コロナウイルスの対応」に準じ
た活動ができること。
D 申請頂いた内容等は一般社団法人北九州市立大学同窓会の個人情報保護規定及び関連する法令等に基づき適正に取り扱います。同窓会会報、同窓会ホームページ等への掲載が可能であること。

(4)団体の構成員などについて 
※申請者および構成員の同窓会費未納者については採択の決定時に会費の納入をすること

@ 構成員の過半数を同窓会会員(学生会員・OBは問わない)とする。   
A 指導教職員をお願いする場合は、指導教職員からの自筆の承諾書が必要。(採択後請求時)           

(5)応募手続き
@ 募集期間   2022年5月16日(月)〜2022年6月15日(水)
A 提出書類   
・応募書類は同窓会HPからダウンロードしてください。※大学事務局(学術振興課、学生相談室、学生支援課窓口)でも配布します。
・申請は1人1件で重複して応募はできません。
・提出した応募書類は返却いたしません。同窓会へメールで提出してください。
・別途追加の資料を求めることがあります。

(6)スケジュール

@ 公募締め切り    2022年6月15日(水) 17:00到着分まで時間厳守
A 書類審査      2022年6月下旬予定    同窓会本部にて書類審査
B 審査結果通知    2022年6月 〃       選考結果は申請者全員にメールで通知します。
C 中間報告      2022年11月 初旬    同窓会総会でプレゼンを行っていただきます。
D 成果・決算報告   2023年 2月 下旬    助成金についての収支及び報告書の提出
E 成果報告会     2023年 5月中旬予定   オンラインでの発表を行っていただきます。

成果報告会の実施:応募した活動が採択された団体・個人は、翌年に実施する成果報告発表会に参加していただきます。また個々の活動や学生プロジェクト全体を広報する機会等、イベントがあった場合、可能な限り協力すること。卒業後も同窓会には連絡が取れるように個人のメールアドレス等を記入しておくこと。         

<問い合わせ先>                                              一般社団法人北九州市立大学同窓会  пF093-961-4719 

E-mail: jimukyoku@kitakyu-dousoukai.com