北九州市立大学同窓会
北九大同窓会応援プロジェクト 『夢に向かって〜チャレンジGoGo!』
一般社団法人 北九州市立大学同窓会 学生応援プロジェクト
『夢に向かって〜チャレンジGOGO!』2025年度募集要項
募集期間 2025年4月10日(木)〜2025年5月30日(金)
(1)趣旨
本学学生の独創的、革新的なチャレンジ精神を応援するため、起業や文化的・社会的な活動等で新たに活動を始める、又は従来の活動をさらに発展させようとする団体や個人を同窓会が支援します。
尚、本年度から国や大学が推進するアントレプレナーシップ育成と連携し、アントレプレナーシップ枠を設けました。
(2)募集概要
@ 募集内容・・・公募の対象となる活動
・一般枠(ものづくり、文化、芸術、スポーツ等の分野)
a)ハードものづくり系活動
b)ソフトものづくり系活動
c)ボランティア・地域連携諸活動
d)調査活動
e)その他の創造的活動
・アントレプレナーシップ枠(収益事業も可)
f)起業(アントレプレナーシップ)に関する諸活動
ただし、修士論文及び卒業論文・研究並びに正規の授業等や421Lab.事業に関連して実施するもの及び自身の就学や留学は除く。
A 支援対象期間・・・2025年4月〜2026年1月
支援決定後に事業の着手が可能なもの。
B 支援金額
指導教職員の管理者がいる場合・・・支援限度額は1件あたり最大30万円
学生のみの場合・・・・・・・・ 支援限度額は1件あたり最大15万円
※新規性のある活動や北九州市を中心とした活動は加点評価します。
※同窓会本部・支部・会員との協働や連携がある活動は加点評点します。
※継続的な活動は原則通算3回まで、前年度の半額支援を上限として、成果と発展性を評価しますので、前年の成果や計画の具体的数値も記載した上で申請してください。
※海外への渡航費は支援対象外とします。国内の旅費交通費は支援総額の半額を上限とします。
(・10〜20件程度採択予定。支援総額及び採択件数は、予算の都合上変更する場合があります。)
活動に必要と認められる経費は別紙助成金の使用について参照すること。
【助成金の使用について】
https://www.kitakyu-dousoukai.com/activity/joseikin2025.pdf
※精算時(2026年1月)に不要額があれば同窓会へ戻入していただきます。
※アントレプレナー枠以外は予定以上の収益金がある場合は戻入していただきます。
【助成金申請書】
https://www.kitakyu-dousoukai.com/activity/2025shinseisho.pdf
C 支援金の支払
<指導教職員がいる場合>
指導教職員(管理者)への支払い(全額一括払い可)
振込依頼書は指導教員(管理者)が記載.し、指導教員(管理者)のサインをもらうこと。
<学生のみの場合>
振込依頼書へ初期経費必要分を記載.し、支給額の1/2又は1/3単位で支給
(支給額の一括支払い不可)
(3)応募資格
@ 本学部生・大学院生(会費完納者)個人又はその者を代表とした団体であること。
A 連絡可能な体制を確保し、会計処理等の適切な実施が可能であること。
団体の場合は申請者と別に会計担当を置くこと
B 同窓会への中間報告、成果報告その他同窓会活動への参加が可能であること。
C プロジェクト内容について、同窓会会報、同窓会ホームページ等への掲載等同窓会員への周知が可能であること(申請頂いた内容等は一般社団法人北九州市立大学同窓会の個人情報保護規定及び関連する法令等に基づき適正に取り扱います)
(4)団体の構成員などについて
@ 申請者および構成員の同窓会費未納者については採択の決定時に会費の納入をすること
A 構成員の過半数を会費完納の同窓会会員(学生会員・OBは問わない)とする。
B 指導教職員がいる場合は、指導教職員からの自筆の承諾書が必要。(採択後請求時)
(5)応募手続き
@ 募集期間 2025年4月10日(木)〜2025年5月30日(金)
A 提出書類
応募書類は同窓会HPからダウンロードしてください。
大学事務局窓口(学生支援課[北方]、学務課[ひびきの])でも配布します。
・申請は1人1件(重複応募不可)
・提出した応募書類は返却いたしません。同窓会へメールで提出してください。
・別途追加の資料を求めることがあります。
・他の助成金への申請をした場合採択状況、および獲得見込み額が決定した時には連絡してください。
(6)スケジュール
@ 公募締め切り
2025年5月30日(金) 17:00到着分まで(時間厳守)
A プレゼン・書類審査会
2025年6月中旬予定 オンラインでプレゼンを行っていただきます。
B 審査結果発表
2025年6月下旬予定 選考結果は申請者全員にメールで通知します。
C 収支・活動報告
2026年1月下旬必着 助成金についての収支及び報告書の提出。
※活動終了後、必ず収支・活動報告を提出してください。
D 成果報告会
2026年2月下旬予定 オンラインで発表を行っていただきます。
※成果報告書は、同窓会会報に掲載しますので必ず提出してください。
成果報告会の実施:応募した活動が採択された団体・個人は、翌年に実施する成果報告発表会に参加していただきます。また個々の活動や学生プロジェクト全体を広報する機会等、イベントがあった場合、可能な限り協力すること。卒業後も同窓会には連絡が取れるように個人の連絡が取れるメールアドレス等を記入しておくこと。
<問い合わせ先> 一般社団法人北九州市立大学同窓会 пF093-961-4719
E-mail: jimukyoku@kitakyu-dousoukai.com