北九州市立大学同窓会
- ヨット部OB会
- 弓道部OB会
- 山父[ミナール同窓会
- 柔道部OB会
- マンドリンクラブOB会
- 千葉ピコアンサンブル
- ラグビー部OB会
- 吟詠部OB会
- 山岳部OB会
- 碓井ゼミOB会
- さんぱち会
- 梶山ゼミ同窓会
- 簿記研究会
- 北九大46会・同期会
- S36・米英科卒の会
- S44年卒業米英科
- 吹奏楽団OB会(草創期)
- 空手道部
- 書道研究会
- フォーク&ナイツ合同OB会
- 英文学研究会OB会
- 体育会48卒同期
- 市橋ゼミ
- 北九州市立大学応援団OB会
- 陸上競技部OB・OG
- 山本哲也ゼミ
- 上海OB会
- ボクシング部OB会
- 紫英会(ESS OB、OG会)
- 浦野平三ゼミOB
- 中国大連同窓会
- ラテンアメリカ研究会
- 北九大関東46会
- ボクシング部OB会
- 放送研究会
- 商学研究会OB会
- 剣道部OB会
- 経営研究会 OB会
- 英文タイプ研究会OB会
- 昭和33年中国科卒
- 長崎支部OB会
- S38学友会執行部員
- 混声合唱団コール・ユーフォニー
- あの一球会(硬式庭球)
- 執行部OB会
- 硬式庭球部
- サッカー部OB会
- S44中国語科卒クラス会
- 重量挙OB会
- ソフトテニス部
- ワンダーフォーゲル部
- S44年卒業米英科
- 日豊会
- 剣道部OB会
- ISA九州支部
- 昭和1ケタの同窓会
- 38中国語科卒クラス会
- 少林寺拳法部
- 写真部OB会
- S40年卒 米英科
- S45卒業同期会
- 熊本県警察青嵐会
- 浦野恭平ゼミ会
- 徹空会近畿支部総会
- 商二期会
- 商学部三四会
- 関西支部同窓会
- 44年卒同窓会
- 卓球部OB会
- 26専中50年来クラス会
- S55年・56年卒合同同期会
38中国語科卒クラス会
今年俺たちは筑豊路を巡った。
昭和38年中国語学科を卒業したクラスメートで1泊2日の小 旅行だ。初日9月16日、志賀島路のホテルに地元福岡、宮崎はじ め東京、大阪、千葉、静岡、神戸、広島、岡山、山口から19名が馳せ
参じた。玄海の魚に美酒を重ねれば、寄る年波なんてへっちゃ ら。座は遅くまで漫談と笑いに包まれた。
翌17日。貸し切りバスで一路筑豊へ。まずは、炭鉱遺産ブーム にあやかって飯塚市の嘉穂劇場から炭鉱王だった旧伊藤伝右衛 門邸。大構えの旧邸にキモをつぶすも、伝右衛門に離縁状をたた
きつけて、若い学生に走った美人の誉れ高い白蓮の品定めも忘 れなかった。
次は今回のクラス会の趣旨である豊州炭鉱慰霊碑(田川郡川 崎町)へ。入学した翌年の昭和35年9月20日、同炭鉱で水没事故 があった。67名が犠牲になり、うち1人が夜間に働いていたクラ
スメート村上正憲君だった。忘れがたきは学友よ。俺たちは50年 前に立ち返り碑の前で亡き友を偲んだのだった。
田川市内に移って野見山汎君推奨の山裾の静かな里“好日庵” で昼食。日本庭園の静寂の中、くり出される品数の多さよ、贅沢 なひとときを楽しむ。
見学の最終は田川市石炭歴史博物館で開かれている「山本作 兵衛コレクション展」。ユネスコ世界記憶遺産に登録された作兵 衛翁の原画を堪能。朝日新聞筑豊支局長時代に数多くの取材体
験を持つ宮田昭君の完璧なまでのアカデミックな“バスガイド” ぶり、そして、かつて作兵衛翁夫妻と親交のあった宮田君は、作 兵衛翁が愛唱した歌まで披露、行く先ごと彼の講釈の名調子に
みんなが酔った。
バスは北方キャンパスへ。土曜日の午後だったが、同窓会本部 のはからいでバスを構内に乗り入れ、散策。様変わりした風景と はいえ、何処かしこに往時のにおいがする。孫みたいな後輩たち
がたむろしている。眩しかったなあ。学報「青嵐」、大学案内の冊 子を前以って手配して下さった本部事務局に感謝。
クラス会は今年7回目、夕刻JR小倉で散開。次は広島と決っ た。個性鮮やかな面々、更なる元気な姿で集うであろう。
煖エ信一(S38・中国)